Section2
2-3 「たかが見た目!されど見た目!」
★印象は「他者評価」による「第一印象」で決まる
私たちは初対面の人に対して、「やさしそう!」とか「やる気なさそう」など、さまざまな印象を抱きます。
人間は思い込みの強い生き物。一度「この人は○○な人だ!」という印象を持つとなかなかそれを払拭することができません。しかもこの評価は自分ではなく自分以外の人(仲間や上司、お客様など)が行い、ほとんどの場合このことがフィードバックされることはありません。
【印象を構成するもの】
分類
具体的には?
印象が決まるまでに要する時間
視覚によるもの
・身だしなみ
・顔の表情
・態度、動作
・目線 など
パッとみた瞬間決まる
5〜6秒
聴覚によるもの
・声の大きさ
・声のトーン
・話す速度
・返事
・言葉づかい など
簡単な自己紹介をした段階で決まる
15秒程度
話の内容
・性格、人柄
・経験
・価値観
・さまざまな知識 など
じっくり聞かないとわからない
???
「矛盾するようですが・・・」 私たちが成長するということは話の内容を充実させることに他なりません。
なぜなら、私たちの価値観、人間性、専門・業務知識などは全てここに集約されるからです。
そう、人の価値は見かけでは判断できないのです!!
しかしながら、話の内容に興味を持ってもらおうとするならば、視覚の印象もOK!聴覚の印象もOK!であることが大前提!あなたがどんなに豊富な商品知識や興味深い体験談を持っていたとしても、やる気のなさそうな態度で、ぼそぼそと話したのでは、誰もあなたの話なんか聞いていない!!
【印象をよくするための難易度】
難易度低い
レベル
内 容
レベル1
意識すればすぐによくなる
身だしなみ、顔の表情、態度、
声の大きさ、返事、挨拶
レベル2
意識して改善すればよくなる
言葉づかい、声が与える印象、体型
レベル3
日々の努力によって徐々に身につく
業務知識、商品知識、スキルなど
考え方、価値観などを含めた人柄、
人間力
変える必要のないもの
顔そのもの、骨格
難易度高い